【水道局指定工事店】長崎のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「ながさき水道職人」 » 台所の排水口から漂う嫌な臭い…その原因と消し方を紹介!

長崎 地元密着、水道局指定店
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

台所の排水口から漂う嫌な臭い…その原因と消し方を紹介!

2021年05月21日 キッチンのメンテナンス


台所の排水口を毎日しっかり掃除しているのに、原因不明の嫌な臭いが消えない…と悩んでいる方もいるでしょう。
台所の排水口は、浴室や洗面台と比べて臭いが起こりやすい場所なので、それなりの対策が必要になります。

しかし、臭いに対して効果的な消し方がわからないと、どうすることもできませんよね?ここでは、台所の排水口から漂う嫌な臭いの原因とその消し方を紹介します。

台所の排水口から漂う臭いの原因

浴室や洗面台の排水口が臭う原因は、人の体から出た皮脂やゴミが排水口に詰まり、雑菌が繁殖するからです。
一方、台所の排水口には、調理中に出た食材カスや油、塩分などが多く流され、それらのゴミや汚れが雑菌の栄養となり繁殖しやすくなります。
そのため、台所の排水口は他よりも臭いやすくなるのです。

出張や帰省などで長期間家を空けて排水口を使わない状態が続いた場合、下水のような臭いがすることがあります。
その場合は、排水口の雑菌の繁殖が原因ではなく、排水トラップの封水がなくなったことで、下水の臭いが上がってきた可能性があります。

排水口を長期間使用していない状態で下水のような臭いがする場合は、しばらく蛇口から水を流してみてください。
その後臭いが消えるようなら、封水が切れたことが原因です。


台所の排水口の臭いを消す方法

排水口の臭いの原因を知ったところで、臭いを消す方法を試していきましょう。

・自然素材を使った臭い対策
排水口の臭い対策で昔から行われているのが、重曹とお酢を使って掃除する方法です。
やり方は、排水口に重曹2カップを振り入れて、その上からお酢1カップを注ぎ入れ、30~60分程度放置し、お湯で洗い流します。
これだけで雑菌を溶かして消臭することができます。
また、ゴミ受けは最初に取り外し、ゴミが溜まっている場合は取り除いて、ゴミ受けも重曹とお酢で洗浄し除菌しましょう。

・液体パイプクリーナーを使う方法
市販の液体パイプクリーナーは、臭い菌の殺菌や除菌に非常に効果的です。
また、パイプクリーナーの種類によっては、抗菌作用で清潔な状態を保ち、臭いを予防するものもあります。

掃除方法は、排水溝に適量を計って流し入れ、5~30分そのまま放置し水で流すだけなので、とても簡単です。
液体パイプクリーナーの効果の違いは“濃度”です。
成分の濃度が高いほど除菌・抗菌効果が期待できます。

なお、液体パイプクリーナーの中でも有名なパイプユニッシュは、「パイプユニッシュ」と「パイプユニッシュ プロ」がありますが、パイプユニッシュ プロは少ない量で強力な効果を発揮しますが、その効果はパイプユニッシュと同じです。

・緑茶の茶殻を使って消臭
台所の排水口が臭いやすくなる原因は、油汚れです。
洗剤を使って掃除しても、配管で洗剤と油が固まると、臭いが悪化してしまいます。

そこでおすすめなのが“緑茶の茶殻”です。
緑茶の茶殻には消臭・抗菌効果のある緑茶カテキンが含まれており、お茶パックに茶殻を入れて排水口を磨いたり、茶殻を煮出した汁を流したりすると臭いを予防することができます。

ただ、「緑茶を飲まないから茶殻が出ない」というご家庭もあるでしょう。
その場合は、緑茶カテキンや緑茶成分配合の洗剤がおすすめです。
緑茶成分配合の洗剤は、一般的な洗剤よりも消臭効果が高く、調理で出る油汚れも落とすことができます。


台所の排水口からの臭いを防ぐために

台所の排水口からの臭いに悩まされないために、普段から次のポイントを意識してみてください。

・こまめにゴミを捨てる
ゴミ受けに溜まった食材カスやゴミは放置せずにこまめに捨てましょう。
また、三角コーナーのゴミも溜まったままにしておくと、水分が出て排水口内に流れて臭いの原因になります。

・定期的に排水口を掃除する
週に1回だけは、排水口内の掃除を徹底的に行いましょう。
ゴミ受けだけでなく、液体パイプクリーンを使って除菌・抗菌することで、菌を寄せ付けないようにしましょう。

・排水口に油をなるべく流さない
揚げ物で多くの油を使った時は、固めたり吸わせたりして可燃ゴミとして処理するでしょう。しかし、炒め物でフライパンに少し油が残った場合は、油が付いたまま洗って排水口に流してしまうかもしれません。

排水口の中に流された油は石鹸や食材などのカスを少しずつ巻き込み、腐ってきたり、菌の繁殖に繋がったりしてしまいます。
そのため、少しの油でも廃油ポットに溜めたりしっかり拭き取ったりして、排水口には流さないようにしましょう。


臭いがなかなか消えない場合は専門業者に相談

台所の排水口から漂う嫌な臭いの原因や消し方を紹介してきました。
台所の排水口は、浴室や洗面台と比べると、原因菌にとっての栄養がたくさん流され溜まってしまうので、絶対に放置せずにこまめに掃除して、除菌や抗菌対策する必要があります。

ただし、しっかり掃除しても臭いが消えない場合は、専門業者に連絡しましょう。
費用はかかりますが、臭いの原因を特定し、解決に導いてくれます。

ながさき水道職人は長崎市や佐世保市、諫早市や島原市、南島原市など長崎県内で水回りのトラブルでお悩みの方の強い味方です。
24時間365日専門のコールセンターで修理依頼を受け付けています。

突然のトラブルにもプロのスタッフがすぐに駆けつけ、スピーディーに解決いたします。お見積りも無料で受け付けておりますので、少しでも不安な場合はお気軽にご連絡ください。


長崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ながさき水道職人(長崎水道職人)」

お電話一本ですぐに駆けつけます!

ながさき水道職人(長崎水道職人) 0120-492-315

ながさき水道職人(長崎水道職人) 0120-492-315