水のコラム
排水トラップとは?構造や種類を理解して水のトラブルに対処!
一口に排水口といっても、いろいろなタイプがあるように、その内部を構成する排水トラップにもたくさんの種類があります。
その構造を理解すれば、万が一の水トラブル時にも適切に対処できるでしょう。そこで本記事では、排水トラップの仕組みやタイプについて紹介します。
排水トラップの構造を解説
排水トラップとは、水道管途中のところで貯水しておくことで、水の通り道をブロックするパーツ、あるいはその構造体のことを示しています。
洗面台やキッチンの流しの下にある水道管が曲がりくねっている状態を目にしたことがある方は多いかと思います。
そのカーブする箇所に水がたまることで、下水から這い上がる嫌な臭気や害虫といったものをブロックしているのです。
この作用を水封(水を封じ込める)と呼び、このための水を封水といいます。
トラップのタイプや仕組みはいろいろですが、水をシャットアウトする機能は同じです。
排水トラップの点検を怠ると
排水口に設置されているお椀系トラップやドラム系トラップなど、着脱がシンプルなトラップは自分でも清掃や点検をおすすめします。
キッチンや風呂場には、食べ残しや油の残り、皮脂汚れ、毛髪などが集まりやすいところです。
これらさまざまな汚れがあつまると、トラップ内で水がスムーズに流れない、封水やトラップから嫌な臭いがする、などの原因になります。
加えて長い期間にわたってそのままにすると、排水管の詰まりに陥ってしまいます。排水口の皮脂の汚れやゴミ汚れは、こまめに清掃する習慣をつけましょう。
サイフォン現象
排水管が曲がっている、S文字系トラップやP文字系トラップは、サイフォン現象により水を流しています。
排水口部から吸い込まれた水が右サイドにある管を通じてトラップ付近にたどり着きます。
左サイドにある管は空になっていますが、サイフォン原理によって、均衡を保とうとする力が働きます。その圧力により、左サイドにある管まで水が流れていく仕組みです。
排水口から流されてくる水が止まった後も、封水が初期の水量に達するまでは圧力が維持されます。結果として新鮮な水がトラップに残るので、この現象を自浄作用と呼びます。
排水トラップを取り付ける上での規則
排水トラップが壊れたり、機能が低下したりした場合は、取り替えが必要です。風呂やキッチンなど、頻繁に使用するところのトラップを清掃しても異臭がなくならないケースでは、取り替え時期かもしれません。
排水トラップの設置について「封水の深さが50~100ミリである」「耐食性・非吸水性の材質を使う」「1つの給水配管に2つを超えるトラップを設置しない(ダブルトラップの回避)」などが規定になっています。
ダブルトラップでありがちなのが「トラップます」と同じように使ってしまう間違いです。2地点の封水の空間にある空気は行くところがなくなるので、排水が滞る原因となります。
排水トラップの種類と仕組み
排水トラップのタイプや頻繁に使われるところを解説します。
大きく「サイフォン式」と「非サイフォン式」に区別され、それぞれ下記のタイプに分かれます。
・サイフォン式:S文字系トラップ、P文字系トラップ
・非サイホン型:椀型系トラップ、ドラム型系トラップ
そもそも「サイフォン原理」とは、管内が液体でいっぱいになっている場合に、ひとりでに水が流されていくことをいいます。
トラップ内には水が溜まってカバーをしている状態なのに、加えて水を流しても溢れないのは、よく考えると不思議ではないでしょうか。
これは排水管内が水で満杯になることで、圧力によってひとりでに水道管の奥深くへ流れていき、再び初期の水量だけがトラップに溜まるからです。
「S文字系」「P文字系」のトラップは、この圧力を利用したシステムとなっています。下記よりくわしく解説します。
S文字系トラップ
S文字系トラップは、洗面台などの排水管にしばしばある排水トラップのタイプです。排水管の先端部は、床面に顔を出しています。
曲がった箇所に封水が溜まることで、嫌な臭いや害虫が這い上がってくるのを防止しています。
P文字系トラップ
P文字系トラップは昨今、一般化した排水管です。
S文字系との相違点は、管が壁サイドに向かって、垂直方向に抜けていくという点です。
先述した「サイフォン現象」は、行きすぎると破封(封水が減ってトラップが機能しなくなる)し、水の蓋が意味を持たない状態となります。
その点、P文字系トラップはサイフォン現象が起こりにくく安定しているので、機能を保持しやすいというメリットがあるのです。
椀型系トラップ
椀型系トラップは、その名の通り食器の「お椀」に似た形のカップをかぶせる排水トラップです。キッチン流しや風呂の排水口で、しばしば使用されています。
水が流れてくると、封水と落ち合い水位が上がります。そしてカップ内部を通過した水が、排水管の方向へ押し流されていくという構造です。
このカップは取り外せるので、こまめに清掃しましょう。石けんの残りカスや皮脂汚れ、食べ残しが詰まりやすく、封水そのものも汚れやすい構造となっています。
ドラム型系トラップ
ドラム型系トラップは、排水管の2.5倍以上もあるドラム型系水槽で水封をしているトラップです。
破封が発生しにくい一方で、沈殿した物が溜まりやすいという弱点もあります。
排水トラップの清掃法
ここより、排水トラップ全般の清掃法やポイントを説明していきます。
排水トラップを取り外して排水管を清掃するためには、下記の準備が必要です。
・ゴム製手袋
・清掃用の歯ブラシ
・マスク
・キッチン洗剤
・キッチンスポンジ
衛生面を考えると、ゴム製手袋やマスクは必須です。
キッチンの椀型系トラップは清掃するために外した途端に、排水口のカバーがなくなるので、異臭対策が大事になります。
またゴム製手袋の着用は、手の汚れ防止だけでなく、ナットのようなパーツによってケガをしないためにも大切です。
キッチン洗剤とキッチンスポンジがあれば汚れを洗い落とせますが、細かい部分には清掃用歯ブラシでこすり洗いするのが有効です。
水道管や排水トラップが詰まった場合の応急処置
キッチン箇所の水の流れが悪くなった場合は、下記の方法で応急処置をするのがおすすめです。
・タオルとお湯を使用
・ワイヤーブラシを使用
まず、タオルとお湯の使用法です。
キッチン流しや洗面台のわずかな詰まりであれば、この手段で解消できるかもしれません。
キッチンの排水口のケースでは、椀型系トラップを左側に回して外し、排水管を剥き出しにします。
この際、汚れレベルによっては、歯ブラシで清掃しておくとスムーズです。また食べ残しなど、大きな固形のものは流さずにゴミ箱へ直接捨てておきましょう。
つづいて、配管パイプ内部にタオルを詰め込みましょう。後ほど引き上げられるように、先を適度に出しておくのがコツです。
さらにキッチン流し全般にお湯を張っていきます。60度以上のお湯だと殺菌効果がありますが、パイプを傷めてしまう可能性もあります。よって40〜50度くらいのお湯を注いで、水位が流しの高さの60〜80%程度になるまで放置します。
その後勢いよくタオルを引きあげ、流れが良くなったらパイプクリーナーを流して終了です。
ワイヤーブラシを使用して詰まり改善
ワイヤーブラシは排水トラップの奥付近の汚れや詰まりを解決するために有効な道具です。
排水口からワイヤーブラシを挿入し、詰まり部分まで押し込めたらハンドルを回転させたり、上下左右に動かしたりして汚れを剥ぎ落とします。数回に分けて、慎重に繰り返し作業をしましょう。
以上の応急処置で詰まりが解消されない場合、水道修理業者に依頼して対処してもらうことをおすすめします。
まとめ
この記事では、排水トラップの構造や種類を解説してきました。水のトラブルに対処できるように、応急処置の仕方にも触れたので実際の作業のイメトレにもなったのではないでしょうか。
ぜひこちらで紹介した対処法も試してみてください。
監修者
主任
朝長 大輔
《略歴》
弊社指定の水道メンテナンス研修プログラムを履行し、数多くの現場を経験することで実践的なスキルや最新の技術に関する知識を身に付けてまいりました。
コラムではこれまでの経験から深い理解と実践的なノウハウをもとに水道メンテナンスに関する専門的な知識を広く普及させることを目指しています。
長崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ながさき水道職人(長崎水道職人)」
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡佐々町
その他の地域の方もご相談ください!