水のコラム
トイレ排水管のつまりは自分でも解消できる!改善法を具体的に解説
「トイレ排水管のつまりが取れない」「トイレの水が今にも溢れ出しそう」など、トイレで生じる諸問題はつきません。しかし、あわてて直そうとしてもかえって事態を悪化させては本末転倒です。
そこで今回は、排水管のつまりを自力でも直せる方法をご紹介しながら改善法を具体的に解説します
目次
トイレ排水管がつまる不具合の代表的な症状
トイレつまりが生じると起こる多様な症状は、トイレの不具合を前もって防止するためのきっかけとなってくれます。
トイレつまりによってチェックできる症状には、いくつかあります。下記の症状がみられたら、トイレがつまっている、あるいは、つまりかけている可能性が高いです。
水流が滞っている
水流が滞る問題の原因として、トイレの排水口がつまっている、水槽の不具合の2項目があげられます。はじめに水槽の内部をチェックしてみましょう。
水槽の中に節水用品といった固体物が入っていると、水流が滞る原因になるので除去します。水槽内の水面が水位ラインより低いケースだと水の量が足りていません。水槽の取扱説明書に習って、水量を調節してください。
水位ラインまで水が上昇すれば水槽内の水量が原因ではなく、トイレのつまりが理由で水流が滞っていると考えられます。
水を流すと水位が上昇
トイレの水を流したあとに、水位が上昇してくる、水が多量にたまってしまうとき、トイレの排水口や排水管がつまりを起こしている可能性があります。
時間をおくと、水位が下がる場合もありますが、つまり傾向にあると考えられるので、メンテナンスや補修などいち早く対応しましょう。
この際、トイレのつまりを直そうとして何回も水を流さないようにしてください。
排水口や排水管がつまりを起こしているときは、逃げ場のない水がトイレ内部にたまっていき、溢れだしてしまうこともあります。
トイレ内の水が減っており臭い
トイレの水が減っているケースでも、トイレの排水口や排水管がつまりを起こしている、あるいは通風トラブルを引き起こしている可能性があります。
また、トイレからいやな臭いがする場合、排水口や排水管内に便などが突っかかり流れずその固形物が腐り、異臭が生じていることもあるかもしれません。
嫌な音が聴こえる
トイレの水を流す際にコポコポといった嫌な音がする不具合が生じる場合があります。この現象は排水するときに空気も同時に入れているためであり、普通は支障ない場合がほとんどです。
ただ、水流が滞っていたり、はじめて耳にする音であれば、排水管がつまりを起こしている可能性が高いです。
滅多に聴かない嫌な音は、固形物やゴミ汚れによる排水口、排水管つまりを知るきっかけになるので、嫌な音が聴こえたらそのままにせず、不具合がないかどうかをチェックするように心がけましょう。
トイレ排水管がつまる問題の原因
固形物を流してしまったというような単純な場合もあれば、もともと水溶性のトイレットロールペーパーがつまってしまう場合もあります。
トイレのつまりの問題はどうやって生じるのでしょうか。
それを認識するために、トイレの仕組みやつまりを起こしやすいところ、またつまりの原因について解説します。
トイレ排水管がつまる理由と場所
トイレのトイレはカーブ型の排水路によって、トイレ内部に貯水される仕組みになっており、この貯水機能が下水管から立ち上ってくる異臭や害虫の侵入を防止するフタのような役目を果たしています。
トイレを上の方から見たときにわかる、水が溜まっているところが貯水ゾーンです。
ただし、大量のトイレットロールペーパーや固形物が流れつくと、排水路の急速な曲りを上りきれず、とりわけ「堰」のところでつまりの不具合が生じやすくなります。
また、「堰」のところなどトイレ内でつまりが生じているケースもあれば、その奥の排水管付近でつまりを起こしている場合もあります。
目視で確かめられないところで物がつまっているときは、無理やり自力でつまりを直そうとすると、かえって奥深く固形物を押し込んでしまう可能性もあるでしょう。
排水管側でつまりが生じているときは、水道業者に対処を依頼する場合がほとんどです。
自力か業者依頼か判断するコツ
トイレのつまりを自力で直すのか、あるいは水道業者に頼むべきなのか、迷ってしまう人は多いでしょう。自力で修理するか迷っている人は、以下の項目を参考にしてみてください。
自力で改善できる場合
つまりの原因がトイレットロールペーパーの場合、これから解説する手段でつまりを解消できることがあります。
しかし、トイレ内に流したものがトイレットロールペーパー以外の場合は水道業者にお願いしてください。無理やり自力で解消しようとすると、つまり物をより奥深くに押しやってしまったり、トイレ内部や排水管内側を壊してしまう危険があります。
また、つまりの原因が不明なときは排水管の長年使ったによる老朽化の可能性も高いので、水道業者に検査してもらわなければなりません。
トイレ排水管のつまりを改善する複数の手段
ここからはトイレのつまりを改善するいくつかの方法をご紹介します。
自力で改善できる場合
作業前に準備するものは以下の通りです。
・バケツ
・新聞紙、ブルーシート
・ゴム手袋
・マイナスドライバー
・ボロ雑巾
作業を開始する前には、電源プラグを抜き、止水栓を閉めておきましょう。漏電や感電を避け、水漏れを防止するためです
また、トイレのまわりに水が飛び散らないように床面に新聞紙やブルーシートを敷いておきます。そしてゴム手袋は衛生的に作業するためだけでなく、電源プラグに触れたときの感電防止にもなりますので、装着しておくといいでしょう。
バケツで水を流し込む
バケツを用いて、トイレ内部の排水口にめがけて水を流し込むことで水流や水圧によって、つまりを改善する手法です。
やや高い位置から排水口内に水を流します。この際、一回で多量の水を流し込んでしまうと、トイレ内から水が溢れだすことがあるので、慎重におこなってください。
円滑に排水され、水位が普通のレベルになるまで、この作業を何回か繰り返します。
お湯を流し込む
トイレ内の排水口をめがけて、バケツでお湯を流し入れます。何回かお湯を流し込んだら、数時間程度そのままにして観察します。時間が経過したら、バケツで水を流し込み、円滑に排水されるか、水位が普通のレベルになったかをチェックします。
ラバーカップを用いる
トイレつまりの直し方として最も親しみがあるのが、ラバーカップを用いた手法です。ラバーカップは別名スッポンの呼び名でも有名ですが、長い柄の部分にゴム製のカップ型の吸引器材が付いたツールで、トイレや台所の排水口つまりを直すのに役立ちます。
軽いつまりならラバーカップで直せることが多いので、ご自宅にないときは常備しておくといいでしょう。ラバーカップはホームセンターやネットショップで、1000円ほどで購入できます。
ラバーカップの使い方は、以下の通りです。
・水位をチェックする
トイレの水位が高いときにラバーカップを入れると溢れてしまいます。注意してください。
・ブルーシートでトイレを全て覆う
トイレ周りに汚水が飛び散るのを防止するため、ブルーシートで覆います。ブルーシートの中央に穴を開け、ラバーカップの柄を通したらトイレをブルーシートで覆います。
・ラバーカップを排水口に押し込む
トイレの排水口にラバーカップを慎重に押し込んで吸着させたら、一斉に引っ張り上げます。円滑に排水されるようになるまで、この作業を何回か繰り返します。
・バケツで水を流し込む
つまりがなくなったようであればバケツで慎重に水を流し込み、円滑に排水されるかチェックします。
まとめ
ここまで、トイレ排水管のつまりを自分で解消する方法を具体的に解説してきました。つまりには段階があり、現状をきちんと把握して対処することが重要です。本記事内でご紹介したように、改善方法はいくつかあるのでぜひ試してみてください。
監修者
主任
朝長 大輔
《略歴》
弊社指定の水道メンテナンス研修プログラムを履行し、数多くの現場を経験することで実践的なスキルや最新の技術に関する知識を身に付けてまいりました。
コラムではこれまでの経験から深い理解と実践的なノウハウをもとに水道メンテナンスに関する専門的な知識を広く普及させることを目指しています。
長崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ながさき水道職人(長崎水道職人)」
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡佐々町
その他の地域の方もご相談ください!