【水道局指定工事店】長崎のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「ながさき水道職人」 » シャワーヘッドを交換するまでの流れとは?具体的な手順を解説!

長崎 地元密着、水道局指定店
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

シャワーヘッドを交換するまでの流れとは?具体的な手順を解説!

2021年12月23日 シャワーのメンテナンス

毎日の入浴で使用するシャワーヘッド。水道水に含まれる塩素を減らす塩素除去機能付や節水機能など、便利な機能を備えたシャワーヘッドも販売されています。

しかし、シャワーヘッドを交換するタイミングについては、意外に知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、シャワーヘッドを交換する時期や交換の流れを詳しく説明します。

シャワーヘッドはいつ頃交換するべき?


細かい穴がたくさんあるシャワーヘッド。塩素やミネラル分を多く含んだ水道水が、何年もの間シャワーヘッドの細かい穴を通っていくと、一体どうなるのでしょうか。

時間と共に、少しずつミネラル分が付着し、シャワーヘッドの穴がだんだん小さくなっていくのです。また、シャワーヘッドに水垢が溜まって白っぽい塊が生まれてしまいます。
最初は擦って落とせますが、徐々に難しくなってくるでしょう。

シャワーヘッドは、使用期間にともなって傷んでくるので交換が必要です。
具体的な交換の目安を見ていきましょう。

1つ目は、水やお湯の勢いが弱くなった時です。
シャワーを流す際のお湯や水の勢いが弱くなった原因としては、シャワーヘッドの穴に汚れが溜まっているケースが考えられます。
定期的に掃除しておけば、汚れは溜まりにくいです。しかし、劣化が進むにつれて汚れも溜まりやすくなるため、掃除しても追いつかないことがあります。
また、シャワーヘッドの穴に詰まった汚れを取り除くには時間がかかります。シャワーの水やお湯の勢いが改善されないどころかむしろ弱まっていく場合は、シャワーヘッドを交換しましょう。

2つ目は、シャワーヘッドに破損や傷、付着物がある場合です。
シャワーヘッドが劣化してくると、シャワーヘッドの穴以外の部分からお湯や水が出てしまう場合があります。シャワーヘッドにヒビや傷が入っていることが考えられます。
シャワーヘッドが破損し始めている状態で使用していると、ますます傷が広がってしまう恐れもあるので注意が必要です。

また、表面の劣化やミネラル分などが付着してくる場合もあります。
シャワーヘッドの破損が目立つようになったり、白っぽい塊が目立つ状態になったりしたら、使い続けるのをやめて交換することをおすすめします。

3つ目は、他の種類のシャワーヘッドを試したい場合です。
使用状態に不具合があるかどうかに関わらず、他の種類のシャワーヘッドを試してみたい時もあるかもしれません。
最近では節水タイプや塩素除去タイプなど、さまざまな機能を持った便利なシャワーヘッドが販売されています。お値段も数千円ほどのお手頃なものが多く見られます。
シャワーヘッドを自分好みのものに変えると、バスタイムをより快適に過ごせるでしょう。

シャワーヘッドを交換するまでの流れ


シャワーヘッドを交換する前に、チェックしておきたいことがあります。それは「シャワーヘッドが取れるか」という点です。

稀にシャワーヘッドとホースが一体化したシャワーもあるので、注意が必要です。一体化したシャワーはホースからシャワーヘッドを外せない場合が多いので、ホースから変える必要があるでしょう。

シャワーヘッドが取れることを確認したら、次はシャワーのメーカーを確かめます。一般的には、シャワーヘッドとホースの接続部分にメーカー名が記されています。何も記されていなかった場合は水栓金具を確認してみてください。

水栓メーカーが分かれば、使用できるシャワーヘッドを絞ることができます。多くの場合は、水栓とホース、シャワーヘッドを同じメーカーで揃えた方が安全ですね。メーカー名がはっきりわからない場合は、トラブルを未然に防ぐためにもシャワーヘッドやホースの写真を撮ったうえで、工務店やメーカーに連絡して確かめてみてください。

交換するシャワーヘッドが決まったら、いよいよ交換です。「自分でシャワーヘッドを交換するのは難しいのでは」と思う人も多いでしょうが、やり方は意外とシンプル。

まず、お湯や水が出ないように元栓を閉めます。元栓を閉めたらシャワーヘッドとホースの接続部分を回して、緩めましょう。接続部分を回すだけで、すぐにシャワーヘッドを外すことができます。

接続部分の汚れをタオルで拭き取ってキレイにした後、新しいシャワーヘッドとホースを取り付けてください。忘れてはならないポイントは、ネジ山をしっかり合わせることです。工具を使って回転させて、ねじ込みましょう。

最後に、元栓を開けてシャワーヘッドから水を出してみます。
漏れや勢いが弱くないかを確認したら、交換完了です。

稀に、ホースのメーカーと違うシャワーヘッドに取り替える人もいます。メーカーが異なるシャワーヘッドに取り換える際に気を付けたいのが、ネジのサイズです。日本のメーカーならばホースとシャワーヘッドのメーカーが違っていても、大抵の場合はアダプターをつけることで取り付け可能になります。

しかし海外製のホースは、アダプターで対応できない商品もあるため注意が必要です。
メーカーが違うものを選ぶ際には、取り付け可能なものかを確認するようにしましょう。

シャワーヘッドを交換する際の注意点


思いの外簡単に交換できるシャワーヘッドですが、いくつかの注意点があります。

まず何よりも、安全面に気を配りましょう。浴室水栓で止水の状態になっている場合は、元栓を閉める必要はありません。しかし、シャワーヘッドの取り付け作業でケガをしないために、軍手を着用したうえで行うようにしましょう。

また、シャワーヘッドのサイズが合わない場合や、金具が固くてなかなか緩まないという時もあると思いますが、決して無理に進めようとしないでください。無理やり合わせようとしたり、外そうとしてしまったりすると、新品のシャワーヘッドやホースを傷つける可能性もあります。怪我につながる恐れもあるので「ちょっと変だな」と感じたら手を止めましょう。

シャワーヘッドのサイズにも気を付ける必要があります。新品のシャワーヘッドを購入して、いざ取り付けようと思ったときにサイズが合わないとショックですよね。取り付ける時に後悔しないように、シャワーヘッドを取り外して確認するようにしましょう。

先ほども触れましたが、ホースとシャワーヘッドのメーカーが違うと、ネジの大きさが異なるときもあります。専用のアダプターをつけると解決できる場合もあるので、購入する前にメーカーに確認しておきましょう。

さらに、シャワーヘッドを交換する時になかなかシャワーヘッドが取れない時があるかもしれません。シャワーヘッドが取れない場合は、パッキンやゴム製の部品がくっついているケースが原因のひとつとして考えられます。

また、水のカルシウム成分が固まっていることや、シール部材の劣化なども考えられます。
まずは滑り止めのついたゴム手袋をつけて回してみましょう。シャワーヘッドを回す向きが逆だったケースも考えられます。緩めるつもりのものを締めていないか、回転方向も確認しておきましょう。

まとめ


シャワーヘッドの交換は、意外とシンプルです。器用な人じゃなくとも、順序さえ守ればしっかり行えます。

簡単にくるくる回して交換できますが、安全面には注意しましょう。工具も扱う作業になるので、滑ると危険です。手袋を必ず着用するようにしてください。

節水タイプや塩素除去タイプなど数多くあるシャワーヘッド。自分の好みのものを選んで、快適なバスタイムを楽しんでください。

長崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ながさき水道職人(長崎水道職人)」

お電話一本ですぐに駆けつけます!

ながさき水道職人(長崎水道職人) 0120-492-315

ながさき水道職人(長崎水道職人) 0120-492-315