【水道局指定工事店】長崎のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「ながさき水道職人」 » お風呂のカビを落とす方法!予防が大切

長崎 地元密着、水道局指定店
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

お風呂のカビを落とす方法!予防が大切

2021年10月05日 お風呂のメンテナンス


頑固なカビが発生しやすい場所がお風呂です。カビ取り剤を使っても簡単には落とせず、困っている方は多いのが実情のようです。そこで今回は、お風呂のカビを落とす方法や予防法をご紹介します。ぜひお風呂掃除の参考にしてみてください。

お風呂にカビが生える原因は?

お風呂にカビが生えやすい原因は湿度と温度です。お風呂ではお湯を使うため年中通して温度が高くなりやすく、湿度もとても高い場所です。また、皮脂やせっけんカスなどの栄養も豊富で、お風呂はカビが生えるのに絶好の場所になっています。

カビの種類

カビには2つの種類があります。

・赤カビ
赤カビはシャンプーの底などのぬめりを放置していると発生します。菌が繁殖している最初の段階です。見た目は悪いのですが、人間に悪影響はありません。

・黒カビ
黒カビは赤カビを放置すると発生します。赤カビを餌に発生するため、赤カビをこまめに掃除していれば発生する可能性は低いです。黒カビはアレルギーの原因になったり、喘息を引き起こしたりするため、発生したらすぐに掃除しましょう。黒カビは奥深くまで根を張るため、表面のカビを取り除いただけでは再発してしまいます。

頑固なカビの落とし方

頑固なカビを落とすときは、場所に合わせて対処法を変えるのがおすすめです。

・ラップで浸け置き
平面にカビが発生したときはラップで浸け置きするのがおすすめです。何も工夫せずにカビ取り剤や漂白剤をかけても、液だれして効果が出にくいです。ラップを被せれば液だれしにくく、少量の洗剤でも広範囲のカビを掃除できます。やり方は簡単で、カビ取り剤や漂白剤をかけてすぐにラップを被せます。放置する時間はカビの程度にもよりますが、軽度なカビなら5~10分ほど放置すれば十分です。

・キッチンペーパーで浸け置き
カーブしている場所や入り組んでいる場所のカビを除去する際はキッチンペーパーに漂白剤やカビ取り剤をつけて浸け置きします。ラップと同じく、少量の洗剤で広範囲にかけて掃除できます。放置する時間はラップと同じくらいの時間で問題ありませんが、ゴムのようなカビを除去しにくい場所を掃除するときは30~60分程度浸け置きしましょう。

・椅子や桶は発泡洗浄剤を使うのがおすすめ
入り組んだ場所の多い椅子や桶をまとめてきれいにするときは発泡洗浄剤を使うのがおすすめです。お風呂に7割から半分程度お湯を張って発砲洗浄剤やオキシクリーンを溶かし、椅子や桶、シャワーヘッドなどを入れて浸け置きします。30分程度放置したら水で洗剤を洗い流します。4ヶ月程度効果が持続するため、掃除の手間も減らせるのがメリットです。

・ゴムパッキンは塩素系洗剤と片栗粉を使うのがおすすめ
ゴムパッキンはとくにカビが頑固に付着しているため、塩素系洗剤と片栗粉を使うのがおすすめです。まず、カビが生えている部分に片栗粉をかけて、塩素系洗剤をかけます。

棒で片栗粉と塩素系洗剤を混ぜるとペースト状になるので、ほどよく硬くなるまでしっかり混ぜましょう。垂れない程度の粘度になったら、カビ全体にペーストを被せて、1時間~2時間程度放置します。時間がたったらペーストを洗い流して、カビが取れているか確認しましょう。カビが取れていない場合はやり直しましょう。

カビを落とすときの注意点

カビを落とすときには注意すべきポイントもあります。

・最初に浴室を乾かす
カビを除去するときはあらかじめしっかり浴室を乾かしましょう。浴室が湿っていると洗剤に余計な水分がついてしまい、濃度が薄くなるため、効果が出にくくなります。

・掃除をするときに擦らない
カビを擦って除去するのは厳禁です。カビを擦ると、周囲に細かい傷がついて、カビが根を張るのを助けてしまいます。擦っても表面のカビしか除去できないため、洗剤を浸透させて根から除去するよう心がけましょう。

・エプロンを外して掃除する
目に見える場所ばかりを掃除してしまいがちですが、エプロン内部が最もカビが発生しやすい場所です。ユニットバスのようなエプロンのあるお風呂を使っている場合は、必ずエプロンを外してカビを除去しましょう。

カビを予防するためにするべきこと

カビは一度発生すると根を張るため、除去するのが大変になります。そのため、予防が最も大切です。

・乾燥させる
カビは湿度が高くないと発生しません。できるだけこまめに換気したり、換気扇をつけっぱなしにしたりして、湿度を避けるよう心がけましょう。

・お湯で菌を殺す
50℃以上のお湯をかけるとカビ菌は死ぬため、定期的にお湯をかけるのがおすすめです。

・物は吊るして収納
シャンプーや洗剤のボトルの底に水がたまり、カビが発生するケースが多いため、ボトルは吊るして収納するのがおすすめです。また、お風呂から出るときにボトルを毎回持って出るのもおすすめです。お子さんがいる家庭では、おもちゃも持ち出しましょう。

水回りのトラブルはながさき水道職人までご相談ください

酷いカビは、何らかの大きなトラブルを抱えていることが多いものです。そんなときは業者に依頼するのがおすすめです。ながさき水道職人は長崎市や大村市、佐世保市、平戸市、松浦市、西海市を中心に長崎県内で活動している水道修理業者です。お風呂の詰まりや異臭などさまざまなトラブルに対応しているので、ぜひご相談ください。

長崎のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「ながさき水道職人(長崎水道職人)」

お電話一本ですぐに駆けつけます!

ながさき水道職人(長崎水道職人) 0120-492-315

ながさき水道職人(長崎水道職人) 0120-492-315